CSR Policy
CSR方針
CSRとは、企業が社会に対して責任を果たし、社会と共に発展していくための活動です。
株式会社サンエーでは、下記内容について取り組んでいます。
<企業倫理に対する方針>
1.基本
(1)企業活動において、関係法令およびこの規範を始めとする社内規定を常に遵守し、正常な商習慣と社会倫理に適合したものとする。
(2)ビジネスパートナーとの間で公平 ・公正かつ透明な関係を維持し、公正な取引を行う。
(3)会社の正当な利益に反する行為、信用 ・名誉を毀損するような行為を一切行わない。
(4)高い道徳観、倫理観に基づき、社会良識に従って行動する。
(5)法令順守を徹底し、社会の要請に応える企業風土を築く。
2.反社会的勢力排除の取り組み
(1)当社は、社会の秩序、企業の健全な事業運営の脅威となる反社会的勢力との関係を遮断することの社会的責任、コンプライアンスおよび企業防衛の観点からの重要性を十分認識し、反社会的勢力とは一切関係を持たず、 一切の利益を供与しない。
(2)当社は、反社会的勢力による不当要求に対しては、断固として拒絶します。また、不当要求には組織として対応し、毅然とした姿勢で対応する。
(3)当社は、反社会的勢力から不当要求を受けたときに、 適切な助言、協力を得ることができるよう、平素より警察等の外部専門機関との連携強化を図る。
<ハラスメント防止取扱基準>
(目的)
職場におけるハラスメント (セクシャルハラスメント、パワーハラスメント及び妊娠 ・出産・育児・介護休業等に関するハラスメントなど)を防止する為に従業員が遵守すべき事項や防止する為の措置等を定めたものであり、働きやすい職場環境を実現する事を目的 とする。
(禁止行為)
会社および職場内の上司は、部下である社員が職場におけるハラスメントを受けて事実を認めなが ら、これを黙認する行為をしてはならない。
〈セクシャルハラスメント〉
・性的および身体上の事柄 に関する不必要な質問 ・発言
・わいせつ図画の閲覧、配布、掲示
・うわさの流布
・不必要な身体への接触
・性的な言動で、他の社員の就業意欲の低下、能力発揮を阻害する行為
・交際・性的関係の強要
・性的な言動への拒否等を行った社員に対して、解雇、不当な人事考課、配置転換等の不利益を与える行為
・その他、相手方および他の従業員に不快感を与える
〈パワーハラスメント〉
・殴打、足蹴りするなどの身体的攻撃
・人格を否定するような発言をする精神的な攻撃
・自分の意に沿わない社員に対して、隔離するなどで人間関係から切り離し
・肉体的苦痛を伴う環境で、業務に関係ない作業を命じる などの過大な要求
・上司が部下を退職させるため、誰でも遂行可能な業務をさせる過小な要求
・集団で同僚 1人 に対 して、他の社員に接触させないように働きかける侵害
〈妊娠・出産・育児・介護休暇等に関するハラスメント行為の禁止〉
・部下が制度や措置の利用等に関し、解雇など不利益な取扱いを示唆する言動
・部下または同僚が制度や措置の利用を阻害する言動
・部下または同僚が制度や措置を利用したことによる嫌がらせ等
・部下が妊娠 ・出産等したことにより、解雇など不利益な取扱いを示唆する言動
・部下または同僚が妊娠 ・出産等したことに対する嫌がらせ等
(相談窓口)
職場におけるハラスメントに関する相談(苦情を含む)窓口は下記の通りとする。
一般社員・パート 各事業所 係長もしくは課長
係長以上 所長もしくは管理本部(徳地・小倉)
(事実認定)
ハラスメントの最終的な事実認定は、相談窓口からの報告をもとに 、取締役会で行う。
(申出の方法)
相談は電話、メール等で行うものとする。
(プライバシーの保護)
相談窓口の担当者は申出をした社員および関係当事者のプライバシーの保護に十分留意する。
(不利益取り扱いの禁止)
会社は、社員がハラスメントに関する相談・苦情を申し出たことを理由として、当該社員 に不利益な取扱いをしない。
(懲戒処分)
ハラスメント行為が認められた社員に対し、就業規則に基づいて懲戒処分を行う。ただし、派遣労働者等当社の就業規則の適用を受けない者については、当該者の雇用主等に対して厳正な処分を求めるものとする。
(再発の防止)
会社は、ハラスメントが発生した場合、速やかに再発防止に取り組むこととする。
<人権に関する基本方針>
[人権尊重の経営理念に基づく企業活動]
1、 人権問題の解決は憲法が保障する基本的人権に関する最も重要な国民的課題であって、企業の道義的、社会的責任は重大である、との認識に立ち、差別のない明るい職場・ 社会を実現するため、幹部社員をはじめ職制自らが意識改革を図り、あらゆる機会を通じ、全職域をあげて人権尊重を基本とした企業活動を推進する。
[同和教育]
2、 人権感覚を高め、部落差別を始めあらゆる差別の解消に向け、職場や地域・家庭で積極的に取り組む社員、互いに人権を尊重 し合える人間性豊かな社員づくりを目指し、同和教育推進委員を中心に体系的、計画的、継続的に教育啓発活動を推進する。
[公平公正な採用選考と雇用促進]
3、同和問題の中心的課題で、企業が果たさなければならない役割に職業選択の自由を保障することがあり、そのための公平公正な採用選考であることを認識し雇用の促進を含めて正しい計画、募集、選考、決定を行うこととする。
[関係機関との連携強化]
4、 企業は、地域社会の一員であるとの自覚のもと、行政機関や関係団体、他企業等との連携を強め、地域社会と交流連帯して、同和問題の早期解決に努める。
〈関係団体加入状況〉⇒ [湖南市企業 ・事業所人権啓発推進協議会] [滋賀人権問題企業連絡会]
[推進組織]
5、 会社幹部をはじめ、従業員の人権啓発推進のための「人権問題啓発委員会」を組織する。
<事故 ・災害発生に関する方針>
1. 事故・災害発生時には報告と情報収集する。
2. 全社員の安否確認をする。
3. 建物 ・車両・荷物の確認をする。 (上司は現場に行く)
4. 上司 ・役員 ・関係取引先様に報告・指示を仰ぐ。
5. 状況を確認後、当事者に対応指示を行う。(第一次指示)
6. 当事者関係者に報告をする。
7. 今後の対応を改めて、上司・役員・関係取引先に指示を仰ぐ。
8. 二次災害を防ぐために指示を当事者に行う。(第二次指示)
9. 安全確保を確認した後、上司・役員 ・関係取引先に指示内容と現状報告し最終の指示を仰ぐ。
10. 当事者に再度確認 ・指示を行う。(第三次指示)
<防災に関する方針>
1)基本理念
サンエーグループは、火災・風水害・その他の災害の未然防止を図るとともに災害による被害を最小限に止めるよう努める。
2)行動指針
(1)消防法など防災関連法規と社内規定を遵守する 。
(2)全社員が一丸となって防災活動を推進する。
(3)関連企業との連携を強化し、日常の防災活動を推進する。
(4)関係諸団体及び地域の防災活動に積極的に協力する。
<購買に関する方針>
サンエーグループは、経済面・環境面・社会面での活動において企業としての責任を果たし、企業と社会の持続的発展をめざすためCSR視点に立った購買活動を推進する。
(1)サンエーグループはお取引先との相互信頼関係のもと【公平・公正】なお取引を推進し、顧客信頼度の向上を図る。
(2)サンエーグループは、関係法令・社会ルールを遵守し、またお取引先にも法令ルールの順守を求める。
(3)サンエーグループは、地球環境に配慮した活動を行い、またお取引先にも環境経営を求める。